お世話になった機材達

あらゆる理由から袂を分かった仲間達・・・。
それはそれで良かったんですがね。

ST62
Fender Japan 62 Stratocaster

壮絶な交通事故の保険金で最初に購入したギターがこのストラト。フェンダージャパン製。

当時はリッチー・ブラックモアやジミヘンに憧れてましたので・・・。「男はストラト!」と思ってました。(ある意味それは今も思う時がある。)

しかし、ストラトは初心者にはキツイかも・・・。何故か?それはシンクロナイズドトレモロのせいである。

フローティングされている状態のストラトは弦が張り詰める。当然張り詰めるとテンションは強くなり弾き辛い。
しかもシンクロされているとチューニングは合わない。
今考えれば、ブリッジを固定させれば良かったものを・・・当時にそんな知恵は無い。
音も何か常に違和感を感じていましたね。音はピックアップで変えるもんだと思ってました。
木材なんて関係ないと信じてましたね。
ピックアップを変えて何とか頑張ったんですが、それでも音は・・・。しかもノイズが酷かった。
シングルコイルの宿命と今でこそ理解出来るのですが、当時は理解不能!

さらに滅茶苦茶弾きにくいなー・・・。と思っていたら、ネックがバリバリに反っていました。

材の成せる業か・・・。結局、バイト先の知人に譲ってしまいましたね。

ST-EC
Fender USA Stratocaster EC

前述のフェンダージャパン62の教訓を生かして!?今度はまともな物を・・・と奮発してエリック・クラプトンのシグネチャーモデルを購入。

この頃はまだ、ストラト命だったんですね。(それはある意味今でもだが・・・。)

とりあえず、ノイズの無いギターを・・・。と思っていたらこのECを紹介された。(エリック・クラプトンそのものは嫌いだったんですが、まあいいじゃんという事で。)

ミッドブーストと三角ネックとワンピースメイプルネック、さらに当時流行っていたノイズレスなレースセンサーピックアップ、さらになんと22フレットまであるじゃん!・・・。

ああ!ここに私の探しているストラトがあった!と思っていたら、甘かった!。

ある日、カスタムショップ製のECを楽器屋で発見。ボディーを軽く叩いてみると・・・。

「コ―――――――――――ン・・・。」

と、何とも言えない鳴りの良さ!このECは価格も100万円と高かったが、この鳴りの良さにビックリ!

じゃあ、今まで自分の使っていたECは?と疑念。

調べるうちに分かってきた。「そうか、塗装か!アクリル塗装がいかんのだな!」と怒り狂って一週間掛けて塗装を剥ぐ。

そしてナチュラルフィニッシュ!「決まったぜ!」と思ったら・・・。

なんと!塗装の厚みまで削ってしまった為ネックがピッタリと合わない!
「・・・・・・・・。」

そして、部品をばらして売却処分となったのでした。

さらなる言い訳をするなら、「ストラトに拘るなら機能性は要らん!」

PAUL
Ibanez PGM90th 限定

ある程度ギターの知識が増えていくといろいろ分かってくる。

シングルコイルとハムバッキングの違いなどもその一つだろう。

シングルコイルは前述のECがあったのでハムバッカーの搭載してあるギターを探していた。

当時は「GIBSONレスポールがやっぱりハムバッカーの元祖な訳だし・・・。」

と考えていたのですが別の選択肢に機能性に拘っているギターというのもアリだな。と思うようになる。

そうすると自然とIbanezが選択肢にあがるのだが、RGとかJカスタムとか今でこそイイなと思うけど当時は、シグネチャーモデルをアホみたいに弾くのが男と思っていました。
(周囲の人には「シグネチャーモデルがいかん!というなら、レスポールは何なんだ?あれこそがシグネチャーモデルの元祖だろうが!」とか言ってましたな・・・。)

そして機能性重視という事でポール・ギルバートモデルを弾くようになりました。
音は「確かにポールの音だ!」と感じさせました。軽い音でしたね。しかもネックが超薄くて弾きやすい!
このギターなら彼のように速弾きは楽に弾けます。しかもブリッジがノントレモロなので弦交換も楽だし、リバースヘッドなのでテンション感も良い。
色も限定色だけあって綺麗でした。
「なるほどな・・・。ポールはそう考えていたのか・・・。」感じる事の多いギターでしたが、売却となりました。

ペトルーシモデル
Ibanez JPM90th 限定

ジョン・ペトルーシの限定モデル・・・。これは確かに良いギターでしたね。

何より音が良かった。音も良かったし弾き易くもあった。
いわゆるピカソなデザインも良かった。ピッキングハーモニクスがこんな簡単に出ても良いものなのだろうか?と当時は感動していましたね。

さすが技術のIbanezです。

自分的には前述のPGMより良かったです。
これで私はフロイドローズタイプのロック式トレモロの練習をしました。

最初はフロイドローズタイプは嫌いでした。何故なら、ロック式でもピッチは狂うし、弦を張り詰めた状態なのですぐに弦は切れるし、ロック式なのでそういう音がするという理由からでした。

しかし、今ではそれもアリだと思いますね。それも一つの文化です。

実際ロック式アームは“使い方”です。やっぱりアーム式ブリッジ搭載ギターの中では一番ピッチ狂わないし、独特のテンション感や音も馴染んでしまえば良いものですからね。

ただ、どんなに良くてもそれはやはり他の人のモデルな訳ですからね・・・。

練習には良いですけどね。このギターは欲しいという方にお譲り致しました。

RG-7620
Ibanez
RG-7620 SILVER SUNBURST
 2000年製

7弦です。このシルバーサンバーストは希少ですね。フジゲン製です。
生徒に弾かせようと思って購入しておいたのですが、誰も弾かない・・・。
7弦って面白いけどなー。難しそうだからビビってんのかな?


IBANEZといえば、J-CUSTOMが一般的ですが、通はRGの上位グレードを選ぶと思いますよ。

何故なら、IBANEZといえばバスウッドで世界を制したのだが、フラッグシップモデルであるJ-CUSTOMには、現在バスウッドのモデルは無いのだ。

それは、自らを否定してしまっている事にならないか?と、メーカーさんに言いたいね。材木の種類はそれぞれに個性があるでしょ?


弾き易いは弾き易いですが、ノーマルでは、うそ臭い音なので中身は全部替えました。

ピックアップはフロントにAir Norton、リアにBlaze、配線やコンデンサーやスイッチは全てグレードアップしました。

それなりに良い音が鳴るようになりましたね。

フロイドローズではなく、LO-PRO EDGEなのですが、ま、それはそれという事ですね。


Ibanezが輝いていた頃の名作ではあると思います。大事にしてあげないとね。

友人にお譲りしました。

Alvarez Yairi G1-F
Alvarez Yairi G1-F
2004年製

これは驚き!K-Yairi 噂に違わぬ鳴りの良さ!値段が安くても侮れませんね確かに。これは弾き語り用に入手しました。

小さいのに凄いです。意外に大きな音が出ます。ネックのサイズも小振りですね。弦高はちょっと高めに設定されている感じがしますが・・・。

Alvarez Yairi は K-Yairi のアメリカ輸出用モデルの名前です。日本人の繊細な仕事は世界に通用する事を教えてくれるギターメーカーですね。最近値上げしてちょっと残念ですが・・・。

湿度などの関係から日本で作られたギターの方が日本では良いと言われる方もおられますが、そうかもしれません。

音的には、3弦が良く鳴ります。中域が良い感じと言えば良いのでしょうか?キラキラした音ではありませんがポコポコ言う感じの音ですね。

元々フォークソングの苦手な私にはこういう感じの音の方が好みです。ブルーズ系の様な・・・。
しかし、K-Yairi というメーカーには頭が下がります。

大変気に入っていたのですが生徒に譲りました。ボディーが小さいので女性にはさらに合うでしょうね。

K-Yairi LO 60 SB
K-Yairi 60 LOSB
Angel Series 1996年製

「良く出来た楽器には、その一つ一つに天使が宿る。」と K-Yairi は語ります。この“LO”はそんな K-Yairi の気持ちのこもった“Angel Series”の中の一本です。

トップは Solid Spruce、サイドバックは Ovangkol、指板とブリッジは Rosewood、ネックは Mahogany というスペックです。

粗雑に扱われていた事を物語る傷と手垢の嵐・・・。可哀想に・・・。楽器は値段じゃないと思うけどなー。特にK.Yairiはね。

まあ、そのおかげで私の所に来る事になったこの“LO”。サンバーストは“LO”では珍しい。

手垢を落とし、細かい傷を極細コンパウンドで磨けば、ハイ!元通り!音は確かに“み使いが舞い降りそう”なほど・・・。Ovangkolは柔らかい音ですね。

辛い過去は忘れてLOよ!私と共に輝こう!と思っていたが、これも別の愛弟子に譲ってしまった・・・。これは本当に鳴るんだよなー・・・。

RSY801
Alvarez Yairi RSY801
1999年製
 
お気に入りのK.YAIRIの輸出ブランド、アルバレズのギター。

トップは Solid Spruce、サイドバックは Maple、指板とブリッジは Rosewood、ネックは Mahogany というスペックです。

メイプルだけに明るいサウンドですな。サイドバックは綺麗です。色分けされていて珍しいですね。謎の星型インレイは個性的とは言えますが・・・。うーん・・・。

RSY801は別名をAY65といいまして、RSYは新星堂ロックインとK.YAIRIが合作として造ったギターです。少々仕様が違っていて、AY65はゴールドペグですが、RSY801はアンバーペグで、サンバーストの塗装の具合も若干違います。
ネックは若干薄く、平べったい感じのものでしたね。

葛城のアコギの拘りというのはある意味大変くだらないのですが、

@ カラーがバーストである事
A B級のA級である事

その程度です。(笑)

そうすると自然に手にとるのは何故かK.Yairiが中心となっちまうんだよなー・・・。

ネックの太さとかは正直好みじゃないんだけれどAYってアルバレズのある意味代表選手みたいなもんじゃないですか、(Alvarez Yairi の略ですよね・・・。これって。)

サイドギターとしての役割は十分に果たすね。

ボディーサイズはマーティンのD位かなー・・・。結構大きい、そして良く鳴る。これもアリだろうなやっぱ・・・。

しかし、悩みに悩んだ末に売却処分となりました。こういう決して悪くは無いギターはある意味悪いギター以上に困る存在である。
RSY801の裏

5150
PEAVEY 5150 212 Conbo

「とにかく歪むアンプ」は何かな?と思った時、やはり欠かせないPEAVEY。そして5150。

メサ・ブギーのような潰れた歪みではなく、艶のある歪み。これは確かに80年代の良い音だと自分は思いますね。(歪み系限定ですけど。)

ただ、今は好みが変わってしまったかな?という訳でお譲り致しました。
このアンプの音で師匠は“アルプス電気”のCMソングを弾いています。
(薬丸さんの朝の番組「はなまるカフェ」の合い間にCM流れますね。)このCMを観る度に思い出しますね。5150−212を。


戻る
戻る