テレキャスター使うと上手になるって
どういう事?


テレキャスターを使っているとギターが上手になる?という意見が雑誌などでちらほら見受けられますね。

恐れ多くも、どういう意味か私が解説させて頂きましょう。

テレキャスターは、エレキギターの中では音が分散します。

以前、本で布袋寅泰さんが語ってましたが、

「テレキャスターは音が、ジャカジャーンではなく、ジャ・カ・ジャーンと鳴る」
とおっしゃってました。

そうなのです。弦の一音一音が非常にばらけて聴こえます。

普通のストラトキャスターなどのエレキギターはアームが付いていたりします。

アームは面白いですけど、バネをボディーに仕込んでありますので、そのバネが共振してリヴァーブ感を生み出してしまいます。スプリングリヴァーブという訳ですね。

まあ、それがバネ付きギターの良さだったりするのですが、テレキャスターにそんなものは無いので、生音でリヴァーブ感はゼロです。

どちらかといえばアコギに最も近いソリッドボディーのギターがテレキャスターなのです。

他にフルアコ、セミアコ、セミソリッド、とある訳ですが、これらはまだボディーが共鳴してくれます。

しかし、テレキャスターのようなソリッドボディーとなると、当然共鳴は弱くなります。

そこにボディーの材質が加わります。

アッシュ、マホガニー、アルダー、ローズウッド、バスウッド、メイプル等…色々ある訳です。

それにプラスしてネックも色々あります。
スルーネックかボルトオンか、指板ありかストレートか、などですけど当然音に影響を与えます。

テレキャスターは最も材質の影響を受けやすいギターです。何故なら、余計なものが無いからです。

材質の影響がもろに出るからこそ、テレキャスターこそ木材の質が良くなければ鳴りません。駄目です。

生音で弾いてみて駄目なテレキャスターは本当に駄目です。ピックアップを変えてどうにかなるというような問題ではなく、全く鳴りません。

テレキャスターこそ木材の質なのです。

良いテレキャスターは生音でバネに頼らなくても、十分のサスティーンがあります。何度も言いますが、テレキャスターはアコギと思って頂けたらイメージしやすいでしょう。

そして、テレキャスターを弾く場合、アンプの歪みはほとんど要りません。というか、アンプを歪ませてしまうと素材の良さを消してしまうのです。
フグを濃口醬油で甘辛く煮たみたいになってしまうのです。

したがって、メタル系の奏法は基本的にテレキャスターには向いていません。リッチーコッツェンなども居て、弾けない事はありませんけど、それならもっと良いギターはあります。


歪みが無いと弾きにくいし、ペラペラの音にしかならない。

そこで、奏法の工夫が必要となります。
具体的には、複弦感が良いギターな訳ですので、それを活かした奏法になります。
ダブルストップといいますが、最も適しているのは間違いなくテレキャスターでしょう。


弦のゲージをどうするか?という問題も生じます。

弦のゲージは細いと弱いです。
アルペジオを指弾きしたり、ハイブリッド奏法などをする場合、弦の返りというかアタック感というか…が、細いと何か物足りなく感じます。

この辺りは好みの問題ではありますけどね。

そんな不器用さが玄人好みであり難しさでもあるテレキャスターの魅力です。




戻る
戻る